5月最終日
時の過ぎるのが早いですね。
5月も最終日です。今年はあまり五月晴れに出会っていない気がしますね。
天候が不順ですが、これからは梅雨の時期です。この時期はアロマテラピーが大活躍ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
時の過ぎるのが早いですね。
5月も最終日です。今年はあまり五月晴れに出会っていない気がしますね。
天候が不順ですが、これからは梅雨の時期です。この時期はアロマテラピーが大活躍ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日はベルガモットです。
Googleの検索急上昇の2位にランキングしていましたが、何かあったのでしょうか?
フランキンセンスの時のように、テレビで取り上げられたという話もききませんし。。。
<ベルガモット>
ベルガモットは、イタリアの小都市ベルガモの名前に由来していて、コロンブスがカナリア諸島でベルガモットの木を発見し、スペインとイタリアに持ち込んだという言い伝えがあります。
その後、イタリア国内で広く民間療法に使用されてきました。
ベルガモットはアールグレイの香りづけにも使用されていることで知られてます。
また、ほとんどの香水によく使用されているとか。
親しみやすい香りで様々な精油との相性も良いため、1本持っていると活躍してくれる精油です。
気分をリフレッシュしてくれるほか、鎮静作用、抗うつ作用があるため心を落ち着けてくれる効果も。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
突然あちこちで話題になっているので、何かと思ったら、「魔女たちの22時」で紹介されていたのですね。
残念ながら、その番組を見逃してしまいましたが、フランキンセンスは大変貴重で古来より使われてきた精油です。今でもオマーンなどの中近東では、精油のもととなるフランキンセンスの樹液の塊が売買されています。
<フランキンセンス:乳香>
学者たちはその星を見て喜びにあふれた。家に入ってみると、幼子は母マリアとともにおられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として捧げた。(マタイによる福音書 より)
フランキンセンス(乳香)はイエスキリストが誕生した時に東方三賢者より贈られた物のひとつ。古いフランス語で「ほんとうの薫香」を意味する言葉。
黄金と同じ価値を持ち、心を落ち着かせるために瞑想にも使われる高価で貴重な精油です。
別名乳香・オリバナムと呼ばれ、オマーンには世界遺産の「乳香の土地」があるほど、古くから取引の中心となっていました。現在でもオマーンなど中近東ではよく用いられている香りです。
乾燥肌や老化肌に。皮膚の分泌バランスを整えてくれるのに役立ちます。
肌を活性化させるので、しわやたるみの予防にも
心を落ち着かせる効果もあるので、お風呂上りにゆったりとマッサージしてみましょう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は全国的に真夏のような暑さになっているようですね。
東京でも30度を超えました。
こんな日は熱中症にかかりやすいので、水分をたくさん取って、ペパーミントのスプレーなどで気分転換と冷却をしましょう。
まだ身体が暑さになれていないので、気をつけましょうね。
<熱中症対策スプレー>
無水エタノール
精製水
ペパーミント
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マスク用スプレーの時にも書きましたが、何やら最近風邪がはやっているようですね。
ということで、今回はのど用のオイルを作ってみました。
これは、のどの痛みを和らげるとともに呼吸を楽にし、免疫力も高めてくれます。
お風呂あがりなどに、鎖骨周りから胸全体に塗ってください。少量を鼻の下に塗っても効果的ですね。
<レシピ>
シアバター
ホホバオイル
ローズマリー
サイプレス
ハッカ
ユーカリ
ジュニパー
フランキンセンス
風邪だけでなく、しゃべりすぎ歌いすぎの時にも、活用してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月も中旬だというのに、また肌寒い日が続いてますね。
ゴールデンウィーク中が真夏のような暑さだったので、ここにきてまた風邪がはやっているようです。
5月は季節の変わり目でもあり、梅雨の入り口でもあり、4月からの疲れが一気にでる季節です。日ごろから予防をしておきましょう。
風邪の予防といえば、マスクです。冬場や花粉症の季節には多くの人がマスクをしていますが、この時期も風邪をひきそうだな。と思ったら、マスクをして出かけましょう。
今回はマスク用スプレーを作ってみました。
マスクをしたときの不快感やもうひとつ上の殺菌を目指して、マスクの外側にスプレーしてみましょう。
もちろんマスクだけでなく、ルームスプレーとしても使えます。
<簡単レシピ>
無水エタノール
精製水
ラベンダー
フランキンセンス
ティートリー
ハッカ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
髪の抜け毛が気になるということで、ヘアーミストを作成。
寝ぐせ直しにも使えます。
無水エタノール
精製水
ラベンダー
サイプレス
ユーカリ
オレンジ
イランイラン
ラベンダー・オレンジ・ユーカリの組み合わせは、以前犬がやけどした時に作ったもの。
ひどい部分は毛が生えてこなかったけど、患部の周りには他より健康な毛が。
ということで、今回は人間用です。
即効性はないとは思いますが、文献によると効果も期待できそうな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
真冬から一気に真夏になってしまったようなゴールデンウィークでしたね。
今日も関東地方は日差しがきつく、紫外線を強く感じます。
この時期は一気に紫外線量が増え、冬の間休んでいた皮膚がどんどん吸収してしまう時期です。
暑さ対策と同様に今から紫外線対策を行いましょう。
レモンのローションを作って、外から帰ってきたら、洗顔後つけるとシミ予防になります。レモンには光毒性があります。つけてから12間程度は紫外線に触れないようにしてください。シミやかゆみの原因になることがあります。
暑さ対策には、ペパーミントのスプレーを持ち歩くのもよいでしょう。
急な温度変化に体力を奪われないように、きをつけましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴールデンウィークも終わり、なんとなく休み癖がついてしまっていたり、急激な暑さで体が疲れてしまっていたりしてませんか?
5月病はちょうど春に季節が移り変わるときに、心と身体のバランスがとれていなかったり、4月から始まった新生活の疲れが出てきたりして、ゆううつな気分になってしまうためにおこります。
好きな香りをひとつ見つけてみてください。
その香りをかぐと、気分がすっきりしたり、もう少しがんばれたりします。
深呼吸をして、空を見上げてみましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京Jr.新体操クラブの合宿先で、アロマの講習会。
アロマテラピーとは何かとスポーツにおけるアロマテラピーの有効性を説明。
講義の後はみんなでローション作り。小学校3年生から大学生まで、みんなでわいわい言いながら、講習会終了。
みんなオリンピックを目指している子供たちなので、最後の精神力の手助けになるアロマには興味を持ってもらえたようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ライム:lime
シャキッと元気になりたいときに
5月病を吹き飛ばそう
《かんたんレシピ》
《topics》
ライムはムーア人によってヨーロッパに持ち込まれました。
その後アメリカ大陸に導入される際、ライムをのせて運ぶ船は「ライムジューサー」と呼ばれ、乗組員達の貴重なビタミンCの供給源になっていたそうです。
ライムの香りはコーラやジンジャーエールの香りづけに使われているほか、料理やカクテルにも使われ香水産業でも広く使われています。
シャープで少し苦みのある甘くフレッシュな香りは、心を活気づけてポジティブにしてくれて、集中力アップの効果も期待できます。
また、他の柑橘系の精油と同様食欲を増進させる働きがあります。
● 注意 ●
刺激が強いので、使い過ぎないように使用量にご注意下さい。
肌につけた状態で日光を浴びると、炎症を起こす場合があります。
つけてから12時間は日光を浴びないように気をつけましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント